祝!ネット流行語大賞25位!
晴れてネット流行語大賞25位に「はたけフリーズ」が選ばれた。
25位というのが微妙だが、入賞は入賞である。ちょっとした「電車男」気分を味わえたよー(笑)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
晴れてネット流行語大賞25位に「はたけフリーズ」が選ばれた。
25位というのが微妙だが、入賞は入賞である。ちょっとした「電車男」気分を味わえたよー(笑)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「はたけ」フリーズに続き、「ひさし」フリーズが現れたらしい(笑)。
しかし、「さすがは」2ちゃんねるだ。
アップルのディスカッションボードよりも役に立つときは役に立つ。
とりあえず、以下の方法で「はたけ」フリーズも「ひさし」フリーズも回避。
バックアップしたTigerから、
/System/Library/Frameworks/ApplicationServices.framework/Versions/A/Frameworks/
LangAnalysis.framework/Versions/A/Support/J_Character.dict
のファイルをコピーして、Leopard内のファイルと置き換え、念のために再起動をかけてできあがり。
ありがとう。無名の友よ!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週末、マックの新しいOS「Leopard」が届いた。
早速旧OSのシステムをバックアップして、インストール。
真新しい環境は、あたかもお引っ越し直後の、何もない部屋に似て、清々しい。
新しいOSが発売されると同時に手に入れるというのを未だにお祭り気分で迎えるというのは、
もはや、一部のマニアだけなんだろうが、それでもそれが楽しい。
たとえそれがバグだらけのOSでもね(笑)。
インストールはこちらがあっけにとられるほど、簡単に終了。
ウイザードに従ってたら、勝手に旧システムに上書きイストールされていたらしく、かといってこれといった不具合もなく、こちらが拍子抜けするほどスムーズに旧システムを引き継いだ、新しい環境が提供される………と、メニューバーが透過していないことに気づく。今回のOSの一番最初に目が行く相違点は、マック特有のデスクトップ上部に常駐するメニューバーが透過していることなんだが、僕のマシンではそれがソリッドブラスのメタル風メニューバー。あり?なんで???やっぱ、クリーンインストールすべきだったかしらん……。と、そのまま二回目のインストール。しかし、数時間後の起動場面はやっぱり透過しないメニューバーであった。どうやら、iMac G5のVRAMのメモリーが128MB以上ないと、透過しないらしいという情報をネットで得る。中には、透過型はメニューの文字が見えにくくて仕方がない。透過しない方法を教えてほしい、、、という人までいる(笑)。これはこれでよしとするか。ま、そのうち、カスタマイズソフトで透過できるようになるでしょう。
そんなこんなで、クリーンインストールからおよそ一週間。ようやくもとの環境がよみがえりつつあると、ようやくひと心地ついたのもつかの間、一昨日の朝、何の気なしに(新しいアップルIDでも作っておくかな)などと思い立ち、アップルストアのサイトでアカウントを作ろうとした時のこと。氏名のフリガナを打ち込もうとして、カタカナの候補を探してスペースキーを叩いていたら、突然虹色カーソルが回転を始めた。ん?なんだよ?サファリが落ちんのか?とりあえず、サファリだけ強制終了しとくか。あり?強制終了しないな?ファインダー、立ち上げ直してみるか。ん???変化なし……相変わらず虹色カーソルの回転が止まらない。やば……ソフトの強制終了も、システムの強制再起動も何にも応答なし………。しかたなく電源ボタンの長押しでマックの電源を落とす。
それからことえりの辞書をはずしてみたり、ユーザ辞書を作り直してみたりしたが、効果なし。どうやら、「はたけ」という文字でほかの変換候補を探しにいくとその症状が現れるようだ。アップルのディスカッションボードにもそれらしい質問は出ていないようだし、とりあえず2ちゃんのマック板で同じような症状が出るやつはいないか、試しに聞いてみるか。と、不具合スレに飛び込んでみる。
レス後しばらくして、同じような症状が出るという報告があり、(なんだ、俺のマシン固有のバグでもないらしい)と妙に安心して、その日は仕事に出た。
で、帰りの電車の中。
携帯から2ちゃんねるにアクセスして例の不具合スレを見てみると、なんだか知らないが例のバグでやたら盛り上がっているではないか(笑)。どうやら、かなり再現性の高いバグだったらしい。「はたけ」アタック、「はたけ」フリーズ、「はたけ」パニックと、いろんな名前がついている。新しいバグの発見までお祭り騒ぎの火種にしちまう、「マカー」の心意気に脱帽。あー、早くアップデートしてくんないかなー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょうど1週間前のこと。出勤間際になってデスクトップ画面にいつもの見慣れた外付けハードディスクのアイコンが一つ足りないことに気づく。(げっ、、、ハードディスクを認識してない……。)慌ててハードディスクの電源ボタンを見ると、淡い光がかすかに点滅している。一旦電源を切って、再起動。しかしいつもの元気なディスクの回転音がしない。箱に耳を当ててみると、奥の方で「カチン、カチン」という引っ掛かるような音がするのみで、ディスクが回転を始める様子なし。。。やばい。逝っちまったのか?!その日一日、仕事しててもそのことばかりが気にかかる。それは4年前に購入したLaCie製120GBハードディスクで、中には所有のジャズCD約500枚とアナログディスク数十枚分の音楽ファイル、それに今年分のデジカメ写真が入っている。ついこないだ行ったばかりのディズニーランドの写真も……うえっ、マジやばい!!!
苦しいときのネット頼り、、、でハードディスクデータのサルベージにかかる費用を検索。しかし、これが目の玉が飛び出るほどに高い!だんだん腹が立ってきて、やけのやんぱち(?)、ハードディスクの分解を決意。中からディスク本体を取り出して、そいつにケーブルアダプターを装着、直に起動させてみようという試みである。運がよければディスク本体は平気かもしれない。
連休明けの昨日、町田のヨドバシでgroovy社製ケーブルアダプターを購入。帰宅後、ドキドキしながらケーブルを装着、電源を入れる。ウィィィィィィイイイイイイン!と、元気のよい起動音!おおお!蘇生した!しかし、我がマックは起動したはずのハードディスクをなかなか認識してくれない。二度三度、電源を入れたり切ったり、USBケーブルを抜いたりさしたりのすったもんだのあげく、何かの拍子に、ついに現れました、外付けハードディスクのアイコン!!!
しかしこれで安心はできない。また何かの拍子に認識されなくなるなんてことがなきにしもあらずなので、大急ぎで別の外付けディスクにデータをお引っ越し。助かりました。4年に渡って溜め込んだ音楽ファイルと今年分の写真。見事に救出されました。任務完了。作戦終了。
さて。
人間の心なんて現金なもので、無事データを救出できたことに気をよくして、今度はこのハードディスクを、このままにしておくのはもったいないなぁ、、、などというスケベ心が頭をもたげつつある、今日この頃。実はもう一台、経年劣化でファンがうるさくて仕方ないため現在未使用中の80ギガのハードディスクがあるのだが、こいつと合わせて200ギガ。これをハードディスクケースに新たに収め直して、うまいこと使えないかな……などと虫のいいことを考えてたりして(笑)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント